ページの本文です。

カリキュラム・ポリシー

2023年10月2日更新

共創工学部

  1. 人文学・社会科学と協働する工学を学修し、工学設計やデータサイエンス等の技能を修得した上で、社会的文化的課題解決や社会と文化のイノベーションを目指して、新たなモノや価値を創造し、社会で実践する力を身につける。(DPA-DPDに対応)
  2. コア科目(教養科目)等の履修によって、自然科学、人文学、社会科学を俯瞰する総合的な教養と外国語力や情報処理能力及びリーダーシップを身につける。(DPA、DPDに対応)
  3. 複数プログラム選択履修制度では、第1のプログラム(必修)として、所属する学科(人間環境工学科、文化情報工学科)の開設する主プログラムを履修する。次に第2のプログラム(選択必修)として、専門領域に深く特化する強化プログラム、他の専門領域を横断して学ぶ副プログラム、領域融合型・学際型の学際プログラムのいずれかを選択し履修する(他の学部が開設する関連プログラムからの選択も可とする)。
    人間環境工学科及び文化情報工学科の主プログラム、強化プログラムに、専門知識を体系的かつ能動的に学修する各学科の基礎科目群、発展科目群を置く。また、共創・協働の意義とプロセスを理解し、専門知に立脚した社会実践力を身につける共創工学共通科目群、共創工学応用科目群を置く。
    4つの科目群によって、①専門知を協働させ、②課題を発見し(発見力)、③解決策を考案し(発想力)、イノベーションの推進を目指して、④アイデアを設計・評価し(デザイン力)、⑤社会と対話する力(対話力)を身につける(5つの共創能力)。(DPB、DPCに対応)
  4. 専門性に基づき、新たな技術や文化や価値(モノやコト)を創造し、社会実践する力を自らのものとするため、卒業研究を必修とする。教員の指導のもとに研究テーマに関わる実験・実習・資料の収集・加工を行い、そうして得られたデータや資料を分析し、卒業論文(又は作品)を完成する。(DPB、DPCに対応)
  5. 建築士(一級、二級)受験資格、学芸員資格、GIS学術士資格及び地域調査士資格の取得に関わる科目を履修することができる。(DPCに対応)
  6. 各科目の学修成果は、その到達目標や学習内容等に応じて、期末試験、レポート、小テスト、発表、授業への参加態度等によって評価し、具体的な評価方法は、シラバスに明示する。共創能力の育成・評価については、共創工学共通科目及び共創工学応用科目を中心に、学修ポートフォリオを用いて、総合的かつ継続的な指導を行う。(DPA~DPDに対応)

人間環境工学科

  1. 持続可能な環境、多様な人々の包摂、安全で豊かな生活の実現に向けて、人間とそれを取り巻く環境を深く観察し、課題を発見し、モノ・人・空間に新たな価値を創造する能力を身につける。さらに、イノベーション推進の観点から、課題解決を社会で実践する基礎的な力を習得する。(DPA―DPCに対応)
  2. コア科目(教養科目)等を履修し、社会・文化、自然・環境に関する幅広い教養に加え、問題解決に不可欠な科学的な思考能力とコミュニケーション力を総合的に学習し、物事を広く俯瞰する知性を身につける。(DPAに対応)
  3. 人間環境工学科の主プログラム(第1のプログラム、必修)及び強化プログラム(第2のプログラム、選択必修)では、人間環境工学基礎科目群(工学系)によって、人間工学、環境工学の基盤となる理工学の基礎科目を講義・実験・演習により習得する。また人間環境工学基礎科目群(共創系)により、各領域の知識をつなぎながら演習を中心に実践的に設計・デザインやデータサイエンスを学び、知識を広げ共創する技術を習得する。この基礎の上に、人間環境工学発展科目群によって、3つの領域(人間領域、マテリアル領域、環境領域)の知識・技能を深める。共創工学共通科目群によって、共創・協働の意義とプロセスを理解し、専門知を社会実装していく能力を涵養する。最終段階として、共創工学応用科目群における各領域の実験実習や専門知識を用いたPBL演習を通じて、社会での実践・普及に必要な力を身につける。4つの科目群によって、①専門知を協働させ、②課題を発見し、③解決策を考案し、イノベーションの推進を目指して、④アイデアを設計・評価し、⑤社会と対話する力を身につける(5つの共創能力)。(DPB、DPCに対応)
    第2のプログラムでは、文化情報工学学際プログラム(共創工学部が開設)、情報科学副プログラム、生命情報学学際プログラム(理学部が開設)、消費者学学際プログラム(生活科学部が開設)を履修し、それらの領域についての専門的知識と思考力を高めることもできる。(DPB、DPC に対応)
  4. 卒業年次には指導教員のもとで、社会的な課題解決や実践に関わる先行研究の調査ののち実験・調査・開発・設計などの卒業研究を提出し、口述・審査を受ける。(DPB、DPCに対応)
  5.  人間環境工学科では、建築士(一級、二級)受験資格及び学芸員資格の取得に関わる科目を履修することができる。(DPCに対応)
  6. 人間環境工学学際プログラムでは、所属学科以外の学生に対し、社会課題を技術ベースで解決する手法、ならびに、ロジックモデルに基づきイノベーションを進めるプロセスについて学習する機会を提供する。

文化情報工学科

  1. 人間の文化や社会に関わる諸問題を、データサイエンスや工学的な発想・技術を用いて解決していく能力、すなわち深く幅広い知識を習得し、必要な資料・データを収集・整理・解析した上で、新しい文化や価値を創造し、社会で実践する力を身につける。(DPA-DPCに対応)
  2. コア科目(教養科目)等を履修し、人間・社会・文化、自然・環境に関する幅広い知識と問題解決に不可欠な科学的な思考能力、ならびに、コミュニケーション力や情報処理能力を総合的に学習する。(DPAに対応)
  3. 文化情報工学科の主プログラム(第1のプログラム、必修)及び強化プログラム(第2のプログラム、選択必修)では、文化情報工学基礎科目群と文化情報工学発展科目群によって、人文学、データサイエンス、情報工学の基礎を身につけ、この上に、人文学とデータサイエンスを協働する人文情報学や情報工学を学修し、さらに情報工学との協働を活かして、人文学に関わるデジタルデータの収集と加工、解析と可視化する能力を身につける。共創工学共通科目群によって共創・協働の意義とプロセスを理解し、専門知を社会実装していく能力を涵養する。さらに共創工学応用科目群によって、工学的発想や技術を用いて、課題解決のためのアイデアを作品・表現などとして具現化し、社会での実践・普及に必要な力を身につける。
    これら4つの科目群によって、①専門知を協働させ、②課題を発見し、③解決策を考案し、イノベーション推進を目指して、④アイデアを設計・評価し、⑤社会と対話する力を身につける(5つの共創能力)。(DPB、DPCに対応)
    第2のプログラムに関しては、人文知に関わる副・学際プログラム(文教育学部、生活科学部が開設)のいずれか、人間環境工学学際プログラム(共創工学部が開設)、情報科学副プログラム(理学部が開設)を選択し、それらの領域についての専門的知識と思考力を高めることもできる。(DPB、DPCに対応)
  4. 卒業研究では、研究テーマに関わる実験・実習・資料の収集・加工を行い、得られたデータや資料を分析し、卒業論文(又は作品)を完成する。(DPB、DPCに対応)
  5. 学芸員資格、GIS学術士資格及び地域調査士資格の取得に関わる科目を履修することができる。(DPCに対応)
  6. 文化情報工学学際プログラムでは、所属学科以外の学生が、人文学・社会科学領域に活用できるデータサイエンスの知識と技法を養う。
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加